テンカワンとは?

テンカワン(tengkawang: Shorea spp.)は英語でレッドメランティ(Red Meranti)と言います。かつてラワン材という名前で合板用木材として日本に盛んに輸入されたフタバガキ科の樹木で、高さは30m以上、胸回りの直径は2mにも達する巨木です。インドネシアのカリマンタン島、スマトラ島、マレーシアのボルネオ島に主に生育しており、豊かな森林の象徴でもあります。実は羽根つきの羽のような形が特徴で、羽の作用によって螺旋状にくるくると回りながら落ちてきます。落ちるまでの時間が長いことで、風によって遠くまで運ばれやすいのではないかと言われています。

樹形が真っすぐで加工しやすいことから合板用木材の原料としても人気が高いのですが、その実は油脂成分が豊富なため、昔からご飯に混ぜてバターライスにしたり、人間の皮脂と成分が似ているため皮膚の薬として用いられたり、また、36℃近辺まで溶けないので蝋燭の原料としても使われたり、チョコレートを作る際のカカオバターの代用油脂として使われたりして来ました。ただ、毎年は結実せず、いつ実がなるのか分からないため、安定供給が必要とされる産業用には向かないと言われていました。日本も90年代は500トン以上を輸入していましたが、その後、原料の実を輸出することをインドネシア政府が禁じたためにその輸入は途絶え、通称イリッぺバターというその油脂について知っている人は業界でも少なくなりました。

テンカワンは豊かな森林の象徴というくらいですから、当然それが生育している場所はアクセスの悪い奥地です。しかし、2004年から土地開発への海外資本参入が自由化され、オイルパームプランテーションの開発が急速に進みました。奥地の村にも現金経済が徐々に浸透し、次の結実まで待てない村人たちは、時にテンカワンを伐採してしまい、その流れの中で多くの土地がオイルパームに変わってしまいました。

また、テンカワンは左右対称の美しい樹形からか、その土地のランドマークとしても重宝されて来ました。このテンカワンからあっちのテンカワンを結んだ線からこっちは誰の土地、というように子々孫々にその土地の慣習的利用権が伝えられてきたのです。しかし、そのテンカワンが伐採されると、その土地のどこからどこまで誰のものかはっきりさせることができなくなります。これで一層プランテーション企業が入りやすくなり、さらに開発が進み、森林が消失することになったのです。

しかし、このテンカワンを先祖から受け継いだ誇りある財産としてまだ大事に残し、伝統文化を守ってきた森の民=ダヤク人はまだ少数ながらも存在しています。テンカワン・ナッツが適正価格で売れることで、彼らが先祖の知恵を活かしながら、森と共に生きる姿を応援することができます。そして、適正価格で売れるためには、このナッツから搾られるバター=ボルネオ・ナッツ・バターのマーケットを広げる必要があります。そういう想いで合同会社TEMBAWANGを設立するに至りました。

カリマンタン島開発許可状況2014

〔合同会社TEMBAWANGとのコラボレーション組織〕

テンカワン・ネットワーク 日本支部 https://tengkawang.jimdo.com/

〔インドネシア現地でボルネオ・ナッツ・バターを製造する会社〕

 Forestwise - Home

いろいろなテンカワン
良質なナッツ・バターが採れるテンカワン(ショレアステノプテラ種子)
テンカワンに実る、ショレアステノプテラ種子

Langan村のテンカワン(中央:広若)

ダヤク人が守り続ける、共有混交林(テンバワン)
インドネシアの熱帯雨林を侵食するオイルパーム・プランテーション